top of page

振付のつくり方講座2回終えて

  • 2022年4月29日
  • 読了時間: 3分


4月の「プロ、セミプロのための、振付のつくり方講座」にご参加くださった皆様からの感想、参考になったことなど、コメントを一部紹介します



1回目と、2回目のそれぞれのグループの参加者に送った課題、みなさんの考えを聞いてみると、本格的な考え方の方、自分で考えるの難しそうな方、既に実践済みの回答の方など、色々な方がいて、面白かったです。私も勉強になりました。


★感想や学んだことのコメント ①

① 振付をつくる時に、音楽を聴いてすぐに踊ってしまっていた。


②もっと音楽と向き合う時間を作らなければいけないことを知った。


③音楽の素晴らしさを、より感じることができる振付つくりだと思いました。私は花畑を歩いている光景が目に浮かびました!ストーリー作り楽しんでやってみたいと思います!!


④振付を作らなきゃーという頭になって、難しい顔になってしまっていましたが、今日のお話聞いて少し楽しみながら、考えられそうです。音楽をもっと味わって、たくさん聴きたくなりました。


⑤今まで自分の持っていないスキルで作ろうとして、作れてませんでした。振付つくること楽しめそうです。ありがとうございます。


⑥振付づくりのポイントや各プロセスの具体的な割合がわかって、作り方がよくイメージできました


⑦ナビーラさんの振り付けいつも個性的で素敵だなあと思っていましたが、ヒントをもらえた感じで嬉しいです。こんな風に造ってるんだなぁと勉強になりました。


⑧いつも直感とざっくりしたイメージで作っていたので、毎回生徒さんより自分が一番覚えられなかったのですが、お話を聞いてもっと緻密に立体的にとらえられたら飽きのこない素敵な景色が見えてくるんだなと思いました。とっても参考になりました!


⑨とても勉強になりました。ついついどこで踊るかを優先してしまい、生徒のレベルを考えてなかったので、誰の為に振付するのかも考慮して作ってみようと思います。



参加者の方は、既に有名で活躍されているプロダンサー、インストラクターさんから、最近教え始めたインストラクターさん、セミプロではなくても振付を作ってみたいダンサーさんまで、様々な方が参加されました。作品つくりしながら「おりてくる」についても話しました。「おりてくる」もの、とても大切なのです💜

私の知り合いの、マスターティーチャー、音楽プロデューサー、アーティストも、これがあって、その人らしい、いい作品ができると思っています。


2回の講座が終了して、早速、6月からの個別コースのお申し込みされた方もいます。どんな作品ができるのか、ワクワクします❤️


この「プロ、セミプロのための、振付のつくり方講座 ~online zoom~」の残り2回のうち、

5/1(日)は満員ですが、5/11(水)はあと1名受付中です。


特別無料開催は、5/11(水)11:30-12:30で終了します。



具体的に、自分だけの、自分らしい、でも見る人の印象に残る振付。を作りたい方は、5月下旬から3回講座、6回講座もあります。自分ひとりでは作るのに時間がかかってしまう方におすすめ。


★個別コース(マンツーマン、zoom)

★グループ講座(オリエンタル、フォークロア, zoom)


講座、イベントの最新情報をいち早く、欲しい方は、ぜひ、メルマガ、またはスタジオナビーラLINEにご登録ください。






 
 
 

最新記事

すべて表示
続・振付作り、コンペ時代

少し間があいてしまいましたが、主に海外コンペに参加していた時期に、振付をどのように作っていたかについて。インストラクターを始めた年に初めて出場。現在のように、色々な部門がなく、参加していたコンペは「プロ部門」またはカテゴリーなしの「ソロ」のコンペでした。...

 
 
インストラクター、スタート時の振付作り

皆さん、こんにちは。 前回に続き、私の場合、時期によって、振付の作り方が変わってきたので書いています。私の振付の作り方講座参加者が、それぞれ経験時期が異なり、必要な形もそれぞれで、自分の経験も思い出しています。 新人ダンサー(レストランで踊っていた頃)は 前の記事...

 
 
 

Comments


 

©Studio Nabila スタジオナビーラ 2009. All Rights Reserved.

bottom of page