top of page

栃木ラクス2020

  • 2020年9月11日
  • 読了時間: 2分

昨年は海外遠征やKing’s Favorites Show、Salima Japan Tourなど予定いっぱいで開催できなかった栃木ラクスとスタジオナビーラ発表会(10周年記念はすぎちゃって逃しました😂!)。気がついたら今年で教え始めて13年目、スタジオナビーラ設立してから12年目になりますが、今も楽しく勉強中です。


コロナでメルセデスショーや他のショーも延期になり、with コロナでも、沢山勉強、学び続けている生徒さんが踊る機会がなくなってしまうのは残念なので、無観客のオンラインショーをすることにしました💗


オンラインショーは初めてなので、どうしたら見る人は楽しめるかな😃、無観客で踊る側も楽しめるかな❓と考えていたら



あ❤️身近にあったわ。あの空間✨


あ❤️あの空間でいつか踊りたい💗と思って、エジプトに通じる何かが感じられる場所だから、創ってシェアした作品も沢山ある✨


あの空間を訪れると、ここで踊ってみたいと思う方多いから、みんな気に入ってくれるかしら😍


ここで対面のショーだと色々設営があって大変🙀


観光で行っても入れない会場は、プレミアム✨

オンライン公演で新しい踊りの見せ方の楽しみがある💡


と今の時期だから、ここでできると思い、この空間でのショーを開催することになりました🥰


リハーサル始まって、東京、栃木メンバーも新しい試み。みんなもワクワク楽しそう🤩


栃木ラクスだから、他の栃木の素敵なダンサーの皆さまとも踊りたかったけど、コロナ対策しながら、出来ること考えて、今回はこのような形になりました🙏

マスターゲストのワークショップも予定しています🥰


詳細は後日ウェブサイトに掲載します😊

メルマガでも、イベント情報をいち早くゲットできます😃




 
 
 

最新記事

すべて表示
続・振付作り、コンペ時代

少し間があいてしまいましたが、主に海外コンペに参加していた時期に、振付をどのように作っていたかについて。インストラクターを始めた年に初めて出場。現在のように、色々な部門がなく、参加していたコンペは「プロ部門」またはカテゴリーなしの「ソロ」のコンペでした。...

 
 
インストラクター、スタート時の振付作り

皆さん、こんにちは。 前回に続き、私の場合、時期によって、振付の作り方が変わってきたので書いています。私の振付の作り方講座参加者が、それぞれ経験時期が異なり、必要な形もそれぞれで、自分の経験も思い出しています。 新人ダンサー(レストランで踊っていた頃)は 前の記事...

 
 
 

Comentários


 

©Studio Nabila スタジオナビーラ 2009. All Rights Reserved.

bottom of page