top of page

エジプト滞在続き

  • 2021年12月17日
  • 読了時間: 2分

(しばらくあいてしまいましたね)


ポートサイドに、バンブーティー(マンブーティー)とセムセメイヤを学びに、リアルバンブーティーとセムセメイヤ音楽を見たり聞きに、会いに行ってきました。




左が、現地の有名なバンドです。演奏は、次回聞く機会があるので、その時までお楽しみに❤️写真はまだ全員揃っていませんが、中央にセムセメイヤ奏者がきて、1時間以上たっぷり、楽しむことができました。客席から踊りだすナチュラルなマンブーティーもいて、カジュアルなコンサートでした。


真ん中は、船がきたことを灯りを照らして知らせてくれるサイン塔(Fanal)です。右の写真は、建物(右側)が街中似たような外観で建てられていて、それは国が建てたそうです(案内してくれたレダ舞踊団のトレーナーさんの情報のよると)


意外だったのが、カイロよりも英語(アルファベット)表記が街中に多いのも、海外から買い物客や観光客が多いからだそうです。




セムセメイヤと、ポートサイド、バンブーティーの小さい資料館


(後ろ向いたら、こんなのいて😂)大きすぎて驚きです

口ばしを開いた時は、本当に怖かった(自分の腕の長さと太さと同じくらいでした😵😵😵)


大きい白身魚と、海老と蟹はグリルしてもらい、ポートサイドの新米が、モチモチしてて、米粒が日本の米より小さくて美味しかったです。エジプト料理が苦手な方も、きっとここのご飯は美味しく食べられそうですよ!

 
 
 

最新記事

すべて表示
続・振付作り、コンペ時代

少し間があいてしまいましたが、主に海外コンペに参加していた時期に、振付をどのように作っていたかについて。インストラクターを始めた年に初めて出場。現在のように、色々な部門がなく、参加していたコンペは「プロ部門」またはカテゴリーなしの「ソロ」のコンペでした。...

 
 
インストラクター、スタート時の振付作り

皆さん、こんにちは。 前回に続き、私の場合、時期によって、振付の作り方が変わってきたので書いています。私の振付の作り方講座参加者が、それぞれ経験時期が異なり、必要な形もそれぞれで、自分の経験も思い出しています。 新人ダンサー(レストランで踊っていた頃)は 前の記事...

 
 
 

Commenti


 

©Studio Nabila スタジオナビーラ 2009. All Rights Reserved.

bottom of page