top of page

準備期間

  • 2020年5月19日
  • 読了時間: 2分

昨年のKareem GaD初来日公演 "King's Favorites"の動画をアップしました


何度見ても、すごいなぁ〜、息をのむ感動。生で見るともっともっとアメージング✨

ショー見逃してしまった方、よかったらダイジェスト版ご覧ください




エジプトのパーカッショニストHany MorganのSagat(ジル)オンラインレッスンが楽しい❤️



新しいジルが欲しくなりました❤︎


6月のAbdallah先生のドフクラスも楽しみです。無事開催できますように🙏


6月からの対面レッスン再開については、生徒さんの状況を把握して、どのような形で再開するか決定しようと思いますが、踊りを早く始めたい人、復帰がまだ怖い人、オンラインでの習い事に慣れてしまった人、など、それぞれだと思います。


踊りの習い事に関しては、クオリティを優先すると対面レッスンがもちろんいいのです。音楽と音楽を感じて身体が動くのに、目の前で見て、聞いて、感じて一緒に動くのが理解でき、身につき、より楽しさが共有できます。


期間が長くあくほど、踊りを再開するのが難しく感じてしまうと思うので、アラブ音楽を聞いて自分で身体を動かしておくのをおすすめします


公園や場所を借りて自分で練習している方々もいるようで👏私も、自宅が使えない時だけ、近所のある場所を借りています。今度、人が少ない公園で振付考えたら何か新しいもの降りてくるかな💡




 
 
 

最新記事

すべて表示
続・振付作り、コンペ時代

少し間があいてしまいましたが、主に海外コンペに参加していた時期に、振付をどのように作っていたかについて。インストラクターを始めた年に初めて出場。現在のように、色々な部門がなく、参加していたコンペは「プロ部門」またはカテゴリーなしの「ソロ」のコンペでした。...

 
 
インストラクター、スタート時の振付作り

皆さん、こんにちは。 前回に続き、私の場合、時期によって、振付の作り方が変わってきたので書いています。私の振付の作り方講座参加者が、それぞれ経験時期が異なり、必要な形もそれぞれで、自分の経験も思い出しています。 新人ダンサー(レストランで踊っていた頃)は 前の記事...

 
 
 

Comentários


 

©Studio Nabila スタジオナビーラ 2009. All Rights Reserved.

bottom of page