top of page


人のこころに残る、唯一無二の作品を作リたい
ダンサー、インストラクター、コンペ出場者などの、
プロ、セミプロダンサーが、主な対象です。
「プロ、セミプロのための振付のつくり方講座」では、
振付作り
未経験
OK👌
プロ、セミプロ問わず、「ダンサー」と呼ばれる人が、
コストを沢山かけずに、限られた時間で、
・自分のスタイルで、
・人のこころに残る作品を、
・共有する機会が増えることにつながる、
振付のつくり方をお伝えします
この方法でトレーニングを続けて振付をつくった結果
-
コンペで優勝し、審査員に最も誉められた部分が、この振付の作り方講座で学んだ方法を用いたところだった。→観客の心に残る部分を作れた。
-
1曲作るのに半年かかっていた→3週間で完成
-
誰の(何の)ために作るかを、先に決めていたので、その後の用途が変わると、毎回色々な調整をしなければならなかった→目的が何であっても、わずかの調整で楽しく満足いく踊りができるようになった
-
振付を作りながら、異国の文化、音楽、習慣などの知識が高まった
-
ワークショップや教室で教える時に、作った振付の説明が明確で、ディテールまで伝わりやすくなった
Studio Nabila主宰 /アラブ舞踊振付師 ナビーラ (Nabila)
プロダンサーになってから、作った振付の数は、100曲ほど。イベントや、コンペ大会出場のための振付依頼、エジプトのマスターティーチャーからも、ワークショップ担当のオファーを受けるなど、オリエンタルからフォークロアまで振付を共有している。
振付つくりは、大手アラビア舞踊団所属ショーダンサー時代から、最初は作り始めたが、6ヶ月かかっても、完成しなかったが、好きで作り続けた。
同舞踊団を卒業後、ベリーダンス教室「Studio Nabila」を設立、ゼロから教えたい気持ちでスタートしたが、しかし、入門生はわずかに、集まるのは経験者ばかり。入門生向けにやっと作った振付もシェアする機会が少なかったことも。
国際コンペに出るようになり、振付を作る機会が増え、半年はかからずに作れるようになった。自作でソロ優勝、入賞。アメリカで初入賞後、オリエンタル入賞作品でワークショップの初オファーを受ける。それ以降は、自身の監修グループ「Fakha Helwa (ファクハ・ヘルワ)」の連続入賞以降、特に「フォークロア」のリクエストが多く、一定期間、指導させていただいたチームのコンペ入賞率は高く、支持されている。入賞時、審査員からも、振付師について質問された、というダンサーが多数。
「スタジオ・ナビーラ」所属生をはじめ、外部ダンサーのコンペ監修も行いながら、振付のつくりかたをレギュラークラスでも伝え、ショーダンサーは自分の作品をつくり、中級生以上は、ハフラやコンペなどで自作を披露する機会も共有している。
実績 1
コンペで優勝し、この講座で学んだ方法を用いて作った箇所が最も審査員に誉められた。
実績 2
コンペの優勝演目を見たダンサー達からワークショップのオファーをもらい、そのうちの一つのワークショップには、60名以上参加
実績 3
エジプトの著名なマスターティーチャーから、世界初の振付内容で、ワークショップ講師のオファーをもらい、作品を日本、香港、ベトナムのダンサーに共有した。
実績 4
所属インストラクターと卒業生が、自作振付をビギナー向けに教え、生徒が発表会で踊る機会を作り、生徒に喜んでもらえ、今でも生徒は通い続けている。
振付つくりが
上手く行くダンサーと、
苦手なダンサーの違い
はじめまして、アラブ舞踊振付師のナビーラ(Nabila)です。
ダンサー、インストラクター、コンペ大会出場者など、ベリーダンス、エジプトの民族舞踊で活躍されたいダンサーに対して、観客の心に残る踊りを、限られた時間で、作れるようにダンサーを育成したり、ユニークな振付、特にエジプシャンスタイルのオリエンタル、フォークロアを作るのを得意としています。
振付をつくる最大の不安、悩みは、「限られた時間で、どのように、素敵な、楽しい、センスの良い振付をつくれるか、世界中に素晴らしいダンサーがいる中で、どのようにして、唯一無二の作品を作れるか」ということではないでしょうか。
ダンサーのテクニックのレベルは年々上がり、テクニックが素晴らしい、外見、エネルギー、パワー、目立つパフォーマンスだけでは、観客の心に届かなかったり、印象に残らないことがあります。沢山レッスンやワークショップを受けてきたにも関わらず、この現実に多くのダンサーの方が悩んでいます。
しかし、その一方で
振付つくりは「楽しい」と思い、知識を身につけながら、
上手につくっているダンサーもいます。
現在、振付を作るときに、有名なアーティストのパフォーマンスやワークショップを見て、学び、それをふんだんに取り入れているのを見ることが少なくありません。著名なアーティストのテクニックやアイデアを取り入れるので、一見素晴らしい作品が出来上がりそうですが、観客の印象にあまり残らないとしたら、何が足りないのでしょうか。
それは、アーティストとして、作品をつくるということです。個人のダンスだけでない様々な経験も作品づくりに影響を受けていることに気づき、音楽に対する自分なりの理解、五感をフルに活用すると、あなたの世界を自分らしく表現することにつなげることができ、それに共感する観客や生徒も増えるでしょう。
わかりやすく言うと、「商業的より」か「より芸術派」かどちらかを目指す(好み)かによります。後者の色が強くなるほど、唯一無二になり、全体の支持率は下がっても根強いファンはいることでしょう。
もちろん観客100%全員の心に残る作品をつくることは難しいですが、多数に支持される素晴らしい振付をつくるダンサーの共通点は、作る過程、順番にあります。テクニック、外見、目立つ、だけではありません。
最も重要なことは
踊りが上手なだけでは、人の心に残る作品を作れないということ。
マンツーマンで振付つくりのやりとり
ダンサーAさん
可愛いサイーディーの 振付を作りたいのですが、思っていたよりも進まないのです。
ダンサーAさん
ナビーラ
曲は決まっていますか?
ナビーラ
Ana men el saidです
ダンサーAさん
今年の10月くらいまでに、この曲で作ろうと思っています。
ダンサーAさん
はい、12月にコンペで踊りたいので、10月に完成させたいです。
サイーディーの経験は、5年くらい、教室の先生や、色々なエジプト人に習って、ショーやハフラで5回くらい踊ったことがあります。ベリーダンスの経験は8年くらいです。振付を作るのは初めてです。
ダンサーAさん
音楽をかけながら、踊ってみたり、習ったコンビネーションやテクニックを音楽に合わせて入れてみたりしています。
可愛いというのは、女性スタイルを作りたいのですよね?他に曲の候補はありますか?
いつまでに作りたいなど、期限はありますか?
ナビーラ
半年ありますね、10月に作った振付で踊りたいのではないですよね?サイーディーダンスの経験について教えていただけますか?
ナビーラ
最初は、ひとりで作るのは難しいかもしれません。今どのように振付を作ろうとしているかを教えていただけますか?
ナビーラ
その方法だけだと、なかなか面白い、というかいい作品できるまでに、どのくらい時間がかかるか見えないですね。
まず、選ぶ音楽についてからお伝えしたいですが、、、、
ダンサーAさん
教室の先生に、このように振付を作ると聞いたので、やってみましたが、違うのですか?
ダンサーAさん
曲の表現ですか?内容ですか?音楽のリズムやメロディに合わせて作っています
ナビーラ
違うわけではないのですが、その作り方で、曲の表現や伝えたい内容が期待通りにできましたか?
ナビーラ
では1ヶ月なるべく沢山、その音楽を聞いてください。そして、、、、
このように、先生から作り方を教えてもらったものの、それは、その人のその時の必要な経験や目的によって、教えていることがほとんどで、ご本人は、ステップアップしたいのであれば、方法も変える必要があることに気がついていないまま進めてしまう方が、実は案外多いのです。つくりはじめる前の準備から大切なのです。
あなたは、振付つくりに関して、このようなことを思いこんでいませんか?
振付を自分でつくるのは難しい、時間かけてもできなさそう
センスがない
音楽に、知っているコンビネーションを当てはめたら振付ができる
音楽を流して、最初は即興で繰り返し踊ってみて、そのフィーリングから振付におこしていけばできる。
このリズムには、絶対この動き!というのがある
個人レッスンはお金がかかるので、You TubeやSNS動画中心に学んだ方が効率的。
もしこのように思っていることがあれば、
今すぐその考えを捨てよう
ダンサー個々に適した形で、振付をつくる方法を学ぶことで、限られた時間で、振付とパフォーマンスの質を倍以上にあげることが可能です。
このような方法は、お教室、スクールに通うだけでは、ほとんど習得することができません。なぜなら、一般的に、お教室やスクールのグループレッスンは、趣味として踊りを楽しむのがメインでレッスンを行っているからです。
また、先生は、個々の希望で振付つくりをサポートする場合、作ってきたものをみてアドバイスする方法が多いです。限られた時間で作りたいのであれば、作る前からサポートしてもらい、先生自身が曲によっては、背景の情報収集が必要であり、そのための時間を割かなければなりません。よって、クリエイティブな、個々に合わせた振付つくりの指導を最初から完成まで、一定期間で行うことが難しいのです。
私がこの講座の中で教えたいのは、
ズバリ
限られた時間で、振付と(パフォーマンス)の質を倍にあげる、振付のつくり方です。
単に振付を、私だったらこうする、といった教え方をするだけではないですよ。
限られた時間で、センス良く、あなたの個性が感じられる振付をつくる方法を知り
その方法で完成した振付を踊ったり、教えることで、ダンサーとして、あなたの質の高い踊りとパーソナリティに、魅了される人々、あなたのファンが増える、という
つまり、人のこころに残る作品をつくる方法を伝えたいのです。作る目的がコンペ、発表会や、レッスン生用に作るなど、何であっても、これが振付つくりの極意なのです。
実は、私も以前は、
時間がかかりすぎて、アイデアが降りてこなくて、困っていました!
最初、音楽を何回か聞いて、イメージして、即興で踊ってみるというのを何回かやって、記録しながら、振付は自然に出来上がると思っていました。
沢山のマスターティーチャーのワークショップを受けてきましたし、耳がよく、音のとりかたも最初から個性があると言われていたので、数ヶ月でオリジナルの振付が作れる自信がありました。でも半年たっても完成しなかったのです。色々やりたいことがあって、決められなかったのです。やっと完成して踊っても、また踊りたい、と思わなかったですし、その踊りまた見たい、とも言われなかったのです。
今では、そこまで時間をかけなくても振付を作れるようになり、その振付を習いたい、この振付で踊ってもらいたい、などのリクエストをいただけるようになりましたが、以前は、教えても、自分以外の誰も踊るのをみたことも聞いたこともない作品もありました。
ところが、、
きっかけがありました。
あるダンサーの自作振付を見たときに、踊りが上手く、スタイルもよくて、その先生もお気に入りのダンサーだったのですが、つまらなかったのです。(ごめんなさいね 笑) その先生もその時は、振付のセンスない、とコメントしていました。
それで、自分の振付を振り返って、研究しました。そうしてだんだんと納得のいくものができるようになり、尊敬するアーティスト達に、振付をどのように作っているか聞かれて、答えると、「同じだ。誰に教わったの?」と質問されましたが、誰でもなく、そのときの自作振付のダンサーに気づきを与えてもらったことがきっかけで、彼女は知らないと思いますが(笑)、とても感謝しています。
大切なのは、
作り始める前に、
必要なことを知り
主に見る人が誰かなど、に合わせて、限られた時間で進め、プロセスにおいて、それぞれ、かける時間の比重と、個人の経験が、出来上がる作品に影響すると考えています。
振付つくりに満足いかない皆さまへ
事前にお伝えしますが、下記のような方には、本講座は向きません
❌流行りを知りたい方
❌すでにクリエイティブなアーティストとして活躍されている方
❌人の振付で踊ることだけで満足な方
❌自分の振付で、人を楽しませたいという(ショー、レッスンどちらでも)意思のない方
逆に、このような方に最適な講座です
⭕️振付づくりがうまく進まない方
⭕️子育てやお仕事などで、自由な時間が取りにくく、限られた時間で作りたい方
⭕️自分の作品をきちんと、人の心にも残したい方
⭕️振付の依頼をもらえるようになりたい方
⭕️コンペで自作で勝負したい方
⭕️インストラクター、ショーダンサーになってから5年以内の方
⭕️振付作り経験なくても、1曲でも自分で振付を作りたい方
⭕️ワークショップを山ほど受けるほどの時間とコストをかけてきても振付をうまく作れない方
個別コースのお申し込み受付中
★個別コース(月1回)<zoom>ひとりで挫折しない!
目安:月1回1時間〜
曲から相談可!決まっている曲でもOK!
ご希望日時、完成スケジュールは相談
【料金】
3回x1時間コース 一般料金¥27,000(税別)
6回x1時間コース一般料金¥48,000(税別)
*足りない場合はいつでも個別追加できます(¥9,000 /1時間、6回目以降は¥6500/1時間)
★はじめての方対象:
「振付のつくり方講座」<お一人様1回限り> 体験1時間ZOOM ¥4,500
*体験は曲は選べません。フォークロアまたはオリエンタルのご希望をお知らせください。
下記ボタンより、メール送信でお申し込みください。(お名前、回数、ジャンル、スタート時期をご明記ください。)
Contact
bottom of page